大喜産業株式会社
非常用発電機 模擬負荷試験

 

消防法施行規則の改正

消防法施行規則の改正について

2018年6月1日より消防法施行規則等の改正により、発電機の定格出力の30%以上の負荷で必要な時間の連続運転を行うことが義務付けられました。

消防法改正における4つのポイント

  1. 総合点検時の運転性能確認において、負荷運転または、内部観察。
  2. 負荷試験、内部観察等の点検周期は予防的な保全策が講じられている場合は6年に1回
  3. 換気性能テストは無負荷運転時に実施
  4. 原動機(エンジン)ガスタービンを用いる非常用発電機の負荷試験は不要

 

予防的な保全策

予防的な保全策とは

非常用発電機(自家発電機) 保全策とは、消防予373号にて規定されました。
この保全策を発電機に対して毎年実施することで負荷運転もしくは内部観察の実施が6年に1回と免除されます。

予防的な保全作の点検内容について

基本的には、4箇所の確認(予熱線、点火線、冷却水ヒーター、プライミングポンプ等 ※取付のないものは除く)と、8項目の消耗部品の交換(製造者が設定する推奨交換期間以内)を毎年行います。

予防的な保全作の点検内容

予防的な保全作の点検報告

予防的な保全作の点検報告

 

内部監察

内部監察の点検内容について

1.過給機コンプレッサ翼及びタービン翼並びに排気管等の内部監察
1.過給機コンプレッサ翼及びタービン翼並びに排気管等の内部監察
2.燃料噴射弁等の動作確認
2.燃料噴射弁等の動作確認
3.シリンダ摺動面の内部監察
3.シリンダ摺動面の内部監察
4.潤滑油、冷却水の成分分析
4.潤滑油、冷却水の成分分析

 

模擬負荷試験(消防点検)

模擬負荷試験とは

本来、運転性能の点検では、実負荷(実際に消防設備を作動させる)を発電機にかけ点検を行う事が望ましいとされています。しかし、全ての設備を作動させる事は、現実的には難しいのです。その為、負荷試験機を現場に持ち込んで疑似的に発電機に負荷をかける方法がとられています。

模擬負荷試験とは

模擬負荷試験の手順

運転性能の点検においては30%以上の負荷を発電機にかけ運転する必要があります。
模擬負荷試験は負荷試験機を使い、疑似的に任意の負荷をかける点検方法です。

手順01

1.負荷試験機の端子を発電機につなげる。

手順02

2.初動では無負荷運転を5分行い、10%の負荷を5分行います。

手順03

3.10%~20%と5分行い、30%の負荷をかけて運転を行います。

手順04

4.30%の負荷を機器で確認。負荷をかけたまま30分運転後、5分のクールダウンを行います。

5.発電機の状態を確認して点検終了となります。

模擬負荷試験/点検報告

消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書の添付資料としてもお使い頂けます。(2020年4月1日現在)

模擬負荷試験/点検報告

 

模擬負荷試験と内部監察

模擬負荷試験と内部監察の比較

 内部監察のメリット

  • 点検箇所毎に細かく状態の確認が行える
  • 大きな音を出さないで行える
  • 大容量、高電圧の発電機は模擬負荷試験より安価で行える
 

 内部監察のデメリット

  • 作業時間が長い
  • 費用が高い

 模擬負荷試験のメリット

  • エンジンや排気管等の汚れやススが掃除される
  • 負荷運転により、本体性能の確認が行える
  • 比較的に安価、短時間で行える
  •  
 

 模擬負荷試験のデメリット

  • 大きな音、ススを出す
  • 近隣住民等に通知が必要
比較表

点検業務は生産性のないコストにあたります。
しかしながら、コンプライアンス遵守が問われる今
顧客の安心感や信頼を獲得するためには
必要不可欠な業務です。
ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。

点検のご相談、お見積は無料で行っております
お気軽にお問い合わせください

 077-585-3701

営業時間8:30〜17:30(日•祝•第2•4土曜 除く)

> または、お問い合わせフォームへ